fc2ブログ

◆信州松代 みやざき農園◆ ~畑の日誌~

長野市で四季折々、年間100種類以上のオーガニックな野菜たちを、まごころ込めて育てます。
Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

【自然との向き合い方】

大変ご無沙汰してしまいましたが久しぶりの投稿です。

10月12日(土)、私の地域に上陸した台風19号。

事前情報ほどの勢いはないと思っていたが、自宅のすぐ横には千曲川の支流である蛭川があるため、念のため車を移動させ、近くの道具庫にあるトラクターを含む農業機械も別の場所へ避難させる。その間に雨は強くなり、急速に川が増水し溢れる寸前。自宅前の道の低い居場所では15分ほどで膝下まで浸水。これは異常事態だと察し近くの指定避難所へ。避難所で一夜を過ごし、翌朝自宅へ戻ろうとしたが、自宅付近の道路が浸水によりことごとく通行止め。2時間ほど迂回を繰り返し、土手からの抜け道を発見。幸い自宅は浸水なく無傷であったが、同じ地区のお宅の多くが床上、床下浸水。今まで見たことがない光景が目の前にありました。
畑の方は3割程度浸水し、一番被害の大きかった長芋畑は1.5m以上水に浸かっていてダムのようでした。それでも7割が大きな被害なかったことが救い。
 今年は作付けがうまくいかないことが続いていたところでのとどめの一発。小規模農家で元々の売り上げが大して多くない私にとっては死活問題となりました。
これから寒さが厳しくなる長野において、今年に関してはこれから育てられる新しい野菜も限られているため、損失分を取り戻すことは難しい状況。別の副業を探して補填することで対策とし、来年度以降に向けての対策を考える必要があります。
やはり、農業は自然との向き合い。
近年は特に異常気象や自然災害が多く、この傾向は今後続くと想定される。今回のような災害が起こったとしても農業経営が持ちこたえられる状況を考える必要がある。

季節は11月となり、あと1か月半程度で今年も終わる。2次の年はあっという間にやってくる。農園を始めて6年目の冬。今までの常識を疑い、真剣に根本的な農業経営を考えていかねばならない時期に来たのだと考える。
 来年度からはもう少し真面目に農業経営をしていこうと決意しましたので、ここに記録しておきます。何が変わるのかは自分でもわかりませんが、この冬はいろいろな意味で忙しくなりそうです。

IMG_4347.jpg
スポンサーサイト



Post comment

管理者にだけ表示を許可する

Trackback

trackbackURL:http://miyazakinouen.blog.fc2.com/tb.php/65-4fe31d4d