fc2ブログ

◆信州松代 みやざき農園◆ ~畑の日誌~

長野市で四季折々、年間100種類以上のオーガニックな野菜たちを、まごころ込めて育てます。
Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

【新規就農者サポート事業】

脱サラして新規就農して今年であっという間に10年目を迎えます。
もともと農家でもない普通のサラリーマンがゼロから農業経営を開始して9年間、実践の中で試行錯誤を繰り返し、理念に沿った自分らしい農業経営の形を計画通り構築してきたと自負しております。

2014年初年度、売上高150万円から始まり、9年目を終えた2022年の売上高870万円
売上高の数値計画はほぼ計画通りの推移です。ただし経常利益に関してはまだ課題が山積です。
 
数字の通り農家としては非常に小さく、目標とされるような経営規模ではありませんが、ここ数年私のように異業種から新たに農業へ参入しようという方のお問い合わせが多くなりました。その多くの方は、一人もしくは夫婦2人で農業をしたいという方、少量多品目栽培を希望の方、野菜セットを直接お客様にお届けする農業を希望の方などです。そしてなぜか女性希望者が8割以上。小さくても成立する農業経営の形を求める人が意外といると感じます。
自分自身もどうやって農家になれるのか判らないところから行動を始めて苦労してきた経緯もあり、私の経験が微力ながらお役に立てればとの想いがあります。
一方で、相談をいただく方の多くに本気で農業を仕事にしたいという覚悟を感じることはほとんどないのも現実です。
中途半端な人に私の貴重な時間を割きたくない。たとえメールや電話でも、相談に乗るということは私自身の作業時間の一部を提供することに他なりません。
本気の方だけを応援させていただきたい。
そんな想いを実現するために、今年から「新規就農サポート事業」を立ち上げて、支援方法明確にすることにしました。
以下事業概要を記載させていただきます。

■前提
農業経営にも様々な形態、考え方があると思いますが、私の目指す農業経営は「コンパクト農業」であり、「消費者にとってのマイ農家」であり、「野菜づくり代行農家」が目指すべきところであります。
私がその「コンパクト農業」を実践するために具体的に意識していることは以下の通りです。
・売上や規模を追求する農業ではない(1haで1000万円以下を理想としている)。
・自分が大切にしている理念を第一優先とする。
・自分自身がマネジャーでありプレイヤーである(仕事そのものを楽しむ)。
・自分の目の届く範囲で経営のすべてを管理できる規模で行う(あらゆる責任は自分にある)
・専業農家として最低限の生活水準は確保する。

■提供できる内容
 野菜セット販売に関すること
 小さな農業を実践するための経営管理について
 販路に関すること
 ブランディングに関すること
 多品目栽培に関すること

■対象者
 考え方に共感ができる方
 一人もしくは二人で農業経営を目指す方
 小さな農業を実践したい方
 少量多品目栽培で農業をしたい方
 直接お客様に野菜を提供したい方
 有機農業で経営したい方

■コンサルティング料(2名様まで)
初回:10,000円/時間(税込)
 2回目以降:5,000円/時間(税込)
月間契約の場合:55,000円/月(税込)
 ※旅費交通費等別途

そうはいっても上記の農業は効率が悪く、稼ぎは少ない(稼ぎより信念が優先)、手間がかかる(業務が多岐にわたり複雑)、リスクが高い(契約栽培ではない)ため決して楽とは言えません。
したがって価値観にズレがある方は私の農業経営は参考にならないのでお問い合わせいただいても時間の無駄になると思います。
一方で、そういった農業に対して共感度が高い方にとっては、私が9年間積み重ねてきた農業経営のノウハウは参考になる可能性がありますし、自分らしい農ライフを送ることができるのではないかと思います。

よく自分自身の農業経営の在り方を考えた上で、ビビッとくる方がいましたらお問い合わせください。


【農業経営の軌跡】
2013年3月 飲食企業を退職。退職時の所持金約300万円
2013年4月 「長野県農業大学校研修部」にて新規就農里親研修受講。
2014年4月 約70aの農地を借りて「信州松代みやざき農園」創業。所持金ほぼゼロ。
         新規認定就農者となる。夜飲食店のバイト掛け持ち。
2014年    売上高150万円(70a)。計画通り。青年就農給付金(150万円×5年間)受給。
2015年    売上高295万円(80a)。計画通り。副業を辞める。
2018年    売上高600万円(120a)。計画通り。就農5年目。青年就農給付金受給終了。
2019年    売上高560万円(120a)。台風19号被災により計画未達。緊急バイトでしのぐ。
2020年    売上高700万円(130a)。計画通り。
2021年    売上高800万円(140a) 。計画以上。
2022年    認定農業者となり長野県新規就農里親農業者に登録される。
         売上高870万円(150a)。計画以上。



スポンサーサイト



Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

【2022年度総括と2023年度行動計画】

自分自身への記録なのでつまらない内容です。
2022年度の総括と2023年度の行動計画をまとめ。

■2022年の行動計画
① 売上高800万円以上
② 栽培品種200種類以上
③ 野菜セット月間発送数230ケース以上の月が4か月
④ お中元、お歳暮セットの実施(まずは各時期5セット以上を目標)
⑤ 野菜セット追加オプション注文受付
⑥ 野菜セットの出荷制限をなくす(端境期を作らない)
⑦ ブログの更新月1回以上
⑧ 週休1日の確保
⑨ お客様との関係性をより深くするための新しい行動を1つ以上実施
⑩ 研修生1名受け入れの実施
⑪ 野菜セットのリニューアル実施
⑫ 野菜の販売以外の新規事業立ち上げの布石を作る(コロナ禍のリスクヘッジ)

■上記行動計画に対する結果は以下の通り
① ○売上高866万円
② ×80%程度かと
③ ×計画を「発送数を抑え、単価を上げる」に変更したため
④ ×未実施
⑤ 〇達成(自家製味噌の追加注文が予想以上にいただいた)
⑥ ×未達成(新型コロナウィルス陽性により10日間の出荷停止
⑦ ×未達成
⑧ ×未達成
⑨ ○達成(積極的に直接お客様と会った)
⑩ 〇達成(ただし5か月で終了)
⑪達成(3種類から6種類に)
⑫×未達成
■実現できたこと分析
①売上に関しては計画830万円に対して866万円。達成率106%。
要因は以下と考える。
・個人宅配の前年度からの会員様の継続率が高いこと。
・野菜セットリニューアルに伴い客単価が上がった。
・飲食店様のお取引が微増
・地元直売所への出荷量を増やした。
・作業効率の改善により生産・出荷可能数が微増

■実現できなかったこと分析
②栽培品種に関しては今年も栽培計画に基づいて計画的に栽培ができなかった
④「お中元、お歳暮セット」に関しても事前準備が遅く間に合っていない。
⑦ 「ブログの更新月1回以上」に関しては意志の弱さ。
⑧ 「週休1日の確保」に関しては、今年も無理でした。

以上2022年度の結果でした。

さて2022年度の行動計画です。

■2023年度行動計画
① 売上高850万~900万円
② 栽培品種150種類以上
③ 野菜セット年間発送数1700セット。商品単価2600円以上
④ 営業利益率35%以上
⑤ ブログの更新月1回以上
⑥ 40%以上のお客様の顔を知る(直接会う)。
⑦ 野菜の販売以外の新規事業立ち上げの布石を作る。


2023年度の重点課題は
「利益率向上」と「商品の品質向上」です。
■「利益率向上」について
今までは生活するために最低限必要なお金があればいいと思い、細かく経費管理ができていませんでしたが、結果として有事の際に備えての貯金が全くできていないので、経営を安定させるために来年以降は少しずつ貯金をしていきたい。
売上に関しては自分の試算する目標売り上げ850万円に達したため、必要以上の売り上げを追求しない。逆に利益率の改善により、営業利益35%(約300万円、農場長の年収となります)を目指す。
現状は売上げが増加してもそれに伴い経費も多すぎていつもお金が残らない(涙)。もう少し余裕を持って営農できればと思います。
そのために必要経費のコントロールをより意識して無駄を減らす。
■「商品の品質向上」について
 我々の主力商品である「お任せ野菜セットの定期便」。初年度から9年間やり続けてきた結果、現在会員数約130名(稼働人数約110名)。ただし「野菜セット」は我々の販路の中で最も手間がかかる商品である。現在の品質下げないために、今の我々二人の実力ではこれ以上積極的に新規のお客様を増やすことはできない。むしろ今関わっているお客様への満足度を一層向上させたい。したがって来年度の新規会員様数は10名前後と見込んでいる。
 また、野菜の栽培に関しても、もともと技術がないことに加えて、できるだけ余計なことをしないで育てたいという信念で行っているため、秀品率も低く、栽培ロスが非常に多い。 
 来年度以降は作付けをよく吟味して、「数打てば当たる」方式を改め、一つ一つの野菜たちをしっかりと管理し、適切なケアをすることで、無駄を減らし生産性向上を図りたい。


我々のミッションは「農と食を通じて笑顔あふれる社会の循環をつくる」こと。
売り上げはそれを実現するために必要なものであり、自分たちの私利私欲のためではない。
だから妥協せず、自分たちにできる最大限の努力をし続け、日々成長し、それを実現してきた。
創業から変わることはない理念。

来年度も我々の野菜でお客様が笑顔になれるよう努力と創意工夫を継続してまいりますので引き続きお付き合いいただけると幸いです。