fc2ブログ

◆信州松代 みやざき農園◆ ~畑の日誌~

長野市で四季折々、年間100種類以上のオーガニックな野菜たちを、まごころ込めて育てます。
Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

 【夫婦二人だけの小さな農業経営~新規就農からの中長期計画~】

誰も期待していないとは思いますが、自分への記録用に書いているブログ。
今年も毎月ブログを更新する目標を達成できず、結局3か月放置してしまいました。
そして今年もあっという間に最後の1か月となりました。
今年の総括は次回としますが、いろいろトラブルありながらも、結果的に今年も数字上は何とか当初の計画通りの着地ができる見込みです。
脱サラ後、新規就農して8年8か月が経ち、ギリギリですが何とか農業で生活をさせていただいている状況ですが、経営的にもようやく新たなステージに向かうことができるのではないかというところです。

私の農園経営の前提としては
●完全無農薬・無化学肥料で野菜を少量多品目栽培
●個人向け・飲食店向けを中心とした販路  
●専業農家の農場長1名と兼業農家の嫁の二人だけの人員
雇用もしなければ、年商1000万円以上も追求しないごく小規模な農業経営です。

自分の中で農業経営を開始する段階で、それを継続していくために創業当初から3年間隔で様々な計画とシミュレーションをしてきました。
その中で成長のステージを以下のように設定してきました。

■1年目~3年目
 農業経営の土台作りのステージ
 「出荷できる野菜を生産する」「作付け方法の確立」「必要資材への投資」「作業における仕組みづくり」
■4年目~6年目
経営維持に必要な母数(売り上げと顧客数)を増やすステージ。
 「売上の確保」「安定的な顧客確保」「作業の効率化」
■7年目~9年目
 農業経営をより安定させるための効率化・生産性向上のステージ
 「売り上げ確保」「作業の効率化」「顧客満足度の向上」「経費コントロール」

この9年間は自身の農業経営の骨格作りを重点に行動してきました。
ここまではおおむね想定通りの形にできたのではないかと思います。

それを踏まえて来年度以降の3年(10年目~12年目)は、
より経営の中身を分析・精査し、同じ経営規模を維持しながら今まで以上に「品質と生産性を向上」に重点を置き、世の中の情勢に影響されない安定的農業経営が継続できるための仕組みづくりのステージにしたいと思います。

具体的に述べると、売上は当初の計画であった800万円を達成できたので、売上に関してはこれ以上追求せず、この800万円という売り上げの中身の質を追求していこうと思います。より具体的な目標としては、
●売上800万円で利益400万円以上を目指す。
●完全週休1日、月間労働時間200時間以下。
●顧客満足度の向上。野菜セットの継続率90%以上

この目標を実現するために、もう一度自身の経営の中身を冷静に分析し、数字で明確にするのが今年の冬の大きな仕事になります。

農業に限らずどんな業種でも経営は決して簡単ではないと思います。
しかしながら我々を必要としてくださるお客様がいる限り、安定して継続することは一つの使命だと勝手に思っているので、しっかりと自分たちの農業経営を分析し来年以降も楽しくお客様と関わっていきたいと思っております。
スポンサーサイト