fc2ブログ

◆信州松代 みやざき農園◆ ~畑の日誌~

長野市で四季折々、年間100種類以上のオーガニックな野菜たちを、まごころ込めて育てます。
Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

【お取引をするうえで重要な基準】

基本的に私がお取引をするときに必ず大切にしていることがあります。
それは直接お会いするか電話にて直接会話をすること。
効率はあまりよくないです。
しかしメールのやり取りだけでの野菜の売買はしないし、ネットショッピングでショッピングカートに入れて購入することはできません。
ただし地元の直売所コーナーにおいては唯一例外です。これは私の野菜を購入したいとお問い合わせくださるお客様の存在があり、その方が自分の都合の良いときに選んで野菜を購入していただくために一部陳列させていただいています。(感謝)

何故、このような販売の仕方をするのか。
それは夫婦二人だけで丹精込めて育てた限りある野菜だから。
偉そうに聴こえたら恐縮ですが、お客様が自分たちの食べる野菜を選ぶように、我々も自分たちの野菜をご利用する方がどのような人なのか選びたいと思っているのです。

自分たちの限りある野菜を心から購入したいと思っていただける方にお渡ししたい。
お互い誠実に敬意をもって関係性を結べる方にお渡ししたいと思うわけです。
だから、いくらお金を積まれても、条件が良くても、どんなに偉い方・有名な方であったとしても、不誠実な方、敬意のない方には野菜はお譲りしません。
我々は単に野菜とお金を交換するために農業経営をしているのではなく、
野菜を通じて生産者と消費者がそれぞれの想いを実現することを大切にしています。
これが私の農園のスタンスです。

今までも、そしてこれからもこのスタンスは変わりません。

だから今お付き合いのあるお客様、お取引先様とは、そういう関係性の中でお付き合いができているということです。このことが本当にありがたく、仕事のモチベーションになっております。

しかしながら残念なことにその関係性が崩れる場合もあります。
それは何らかの原因で、どちらかが相手に対して「誠実さ」と「敬意」が薄れたと感じたときです。

 私にとっての「誠実さ」「敬意」とは、「礼儀」と「尊敬」をもって関わることを意味します。
 もう少し具体的に言うと礼儀とは約束を守ること(守れない約束はしないこと)だと思っています。
 これはとても簡単なことであり、何の能力も必要ありません。だからわかりやすい基準なのです。
それでも状況によりそれができなくなることもあります。人間だから失敗することもあります。万が一約束を守れなかった、失敗したら素直に謝り、その後今まで以上に誠意をもって対応する姿勢があれば、「信頼残高」がマイナスになることはない。
しかしながら、その「誠実さ」や「敬意」がないことに後から気がついたり、もしくは考え方が変化して薄れていくことがある。
その時は残念ながらお取引を辞めさせていただく。
難しいことは一切求めていません。ただそれだけの事です。
例外はありません。
もし私が不誠実な対応をしたと感じたら遠慮なく叱ってください!
(ただし相手が不誠実な人間だと判断したら、私も同様の態度で対抗することがあります(笑))

そんな頑固な農場主とお取引をする覚悟がある方大歓迎です。
IMG_1701 (1)
スポンサーサイト