【新規就農3年目 ~2016年の活動総括~】
新規就農3年目の12月もあとわずかとなりました。
今年は年始から何かとバタバタと動いた年。
NHK大河ドラマ「真田丸」放映に感化され、地域を盛り上げるために何ができるのか模索し行動してみた1年。
【農業事業で新たに挑戦したこと】
・スタッフの雇用
・農業インターンシップ受け入れ
・加工品(干し野菜)
・大豆の生産
・銀座NAGANO健康料理教室イベント
・就農後初の農業研修参加(神奈川・高知遠征)
【今年挑戦した農作業以外のこと】
・信州松代キッチンカーpj
・小松姫の小松菜pj
・農の寺子屋セミナー
・信州松代プロモーションビデオ制作pj
・千葉県いすみ市農業講座講師
新たに余計なことを始めるは大変であり、それなりの覚悟は必要。得られるものもあるが失うものもある。しかし結果として無駄なことは何もなく、すべては意味のあること。
人のつながりは大切で、人のつながりが新たな可能性を生み出すことを感じる1年。
そして自分の能力の無さを感じた1年でもある。
農業経営の成績は計画通りには事運ばず、惨敗でした。
★3年目売上高着地見込み★
約390万円(農産物販売370万円、その他売上20万円)
【悪かった点】
・計画500万円には全く届かず。
・販路は増えましたが、生産が想定通りにはいかず。
・1月~4月の農産物が少ない(期間中売上30万円弱)。
・7月、8月作業が追い付かず。(暑さで作業効率が下がること想定外)
・8月、9月、10月やはり端境期を作ってしまい農産物激減
・8月、12月に実施予定のギフト、実施できず。
青年就農給付金年額150万円のおかげで何とか倒産を逃れる。
うーん、やはり冬はバイトしないと厳しいか?
借金が減らない(笑)
【良かった点】
・少ない売り上げながらも着実に売り上げは伸ばせている。
・レストランさんとのお取引、個人宅配のお客様が増えた。
・直売所購入のお客様から直接のお問い合わせを複数いただけた。
・思いを共有して働いてくれる仲間が現れた。
・多くの方が畑に訪れてくれた。
特にレストラン様や個人宅配のお客様は味に対する評価がシビアであるが故に、品質の高い野菜を提供できたことはうれしい。ここをもっと追求したい。
また、私の農園の方針に共感して、ともに汗を流してくれる人が現れたことは非常にうれしい。自己満足だけではなく、他の人にも意味のある事業活動になることは経営者としてうれしい限り。来年以降も働く仲間が増え、皆が生き生きと働けるようしっかりと経営基盤を作っていかねばならない。もう自分だけの問題ではない。
売上は「ありがとうの数」
利益は「夢を実現させるための手段」
来年も引き続き、農産物の販売でまずは500万円以上の壁を超えること目標。
あくまで売上であり、500万円で何とか農業収入のみで食べていけるレベル。
800万円でサラリーマン時代の生活水準か!?
1000万円達成で次の夢を追いかけるスタート地点に!
ハードルは非常に高いが、2020年1000万円を目指して~!
「農と食を通じて笑顔あふれる社会の循環をつくる」ために!
来年も引き続き、日々学び、目標を明確にし、自分を磨き、120%全力疾走し、夢を追いかけ、年末を笑顔で迎えること希望。
さて来年は何に挑戦しようか?
来年も引き続きご指導と応援をよろしくお願いします。


スポンサーサイト