fc2ブログ

◆信州松代 みやざき農園◆ ~畑の日誌~

長野市で四季折々、年間100種類以上のオーガニックな野菜たちを、まごころ込めて育てます。
Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

リスク管理

今日の農業大学校の研修はつぶれたハウスの片付け作業でした。私が通っている学校のハウスは10棟中9棟つぶれていました。残った1棟は耐雪使用で建設された丈夫なハウスでした。それ以外は雪かきをしたり、支柱を入れたり、暖房をたいたりして対策はしていたそうです。しかし職員の方は土日不在のため、土日で崩壊です。


IMG_5202_convert_20140225230833.jpg IMG_5205_convert_20140225230936.jpg




strong>2014年2月14日(金)夜から16日(日)朝にかけての記録的な大雪で長野市松代町周辺も交通網のストップや積雪による事故など多くの混乱が生じました。
 農家にとってはハウスが雪の重みで倒壊するという被害が発生。今回の大雪で長野県内では5000棟以上のハウスが倒壊したようです。おそらく実際の被害状況はさらに深刻だと思われます。
我が家でも昨年の年末に建てたばかりの、トラクターや資材を保管していたパイプ倉庫がつぶれました。雪の中、支柱などで曲がったパイプを補強・持ち上げ、何とか半壊状態で持ちこたえました。 1月に建てた野菜用のハウスと前日に完成した育苗ハウスは守りきることができ、一安心です。
 今回県内で多くの被害が出ている中、我が家の被害が幸いにも軽度で済んだ要因は以下の通りです

①ハウス資材の強度をある程度意識して建てていたこと。
②早い段階で危機感を感じ、2日間雪をかき続けたこと。


①について
 ハウスを建てるにあたり、いろいろと選択肢がある中、最終的には場所が北信ということもあり、ある程度の雪を想定して、予算を若干オーバーしても頑丈さにこだわったことが良かったと思います。初めは投資を抑えるために、ホームセンターで安い資材を購入し自分で建てる予定でいましたが、10年間使用できるように建てる自信がまだなかったので、ある程度信頼性のある業者の資材を購入し、最初の1棟目は初心者の自分ではなく、プロの業者に建ててもらうという選択肢を選びました。結果として直径25㎜のやや太いパイプで、業者おすすめのタフパイプを使用し、内部もトマト栽培を想定して、追加の支柱で支え強度を高める構造になっていました。

②について
 あまりに雪が降り続けていたため危機感を覚え、14日(金)午後の早い段階から、ハウス天井に雪が溜まらないように、15日(土)夕方まで雪かきをし続けました。ひたすらハウス天井部の雪をイボ竹で叩いて落とし、ハウス側面にたまった雪を除雪するという作業を続けました。
 結果、ハウス天井に積る雪の量を最小限に抑え(それでもピーク時は10分であっという間に3㎝以上積ってしまう状況でしたが)歪みもなくきれいな状態を保つことができました。この作業による障害は自分自身の体力が持つかどうかということだけです。まだ、何も作っていないハウスを潰してなるかという本気さが体を凌駕しました(その後は全身筋肉痛です)。
 おそらく面倒くさがって長時間の雪かきを怠っていたら、育苗ハウスは確実に倒壊していたと思います(自分で建てた段階で若干強度に不安がありました)。
 
 大雪に限らず、自然災害による予期せぬ被害は今後も発生することでしょう。
今回の雪は記録的な雪だから仕方がない。本当にそうなのか(自問自答)。
 想定できるあらゆるリスクに対して常に最悪の状況をイメージして対応している人は被害を最小限に抑えているはず。少なくとも私の周りの方はそうであった。
 「仕方がない」、「まさかこれほどとは思わなかった」ではなく、何ができるのかを考えていち早く行動することが重要だと改めて学んだ今回の大雪でした。
 次は体を張りすぎない対応方法を検討します。仕事はこれから長い年月続けるわけで、 身体を壊すリスクも想定せねばいかん。
スポンサーサイト



Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   2 comments   0 trackback

【農家創設】 百姓はじめます。

 
百姓になることを決意して3年。
約2年前から松代町で耕作農地を探していました。
農地探しには苦労しましたが、ようやく自分に合う条件のものが見つかりこの度ようやく農地の契約が完了しました。

我が就農地、長野市松代町では、非農家が農家になる際には「農家創設」なる手続きが必要で、耕作面積50a以上を借入れしないと正式な(?)農家になれません。
 実際には契約などせず、口約束でも野菜は作れてしまうのですが、公に農家であることを認めてもらうことで、給付金やら助成制度やら、行政との関係性やらその後の活動が円滑になるようです。

農地の賃借契約に関しては長野市の場合、農業公社を通じて農業委員会市農政課と書類が周り、その人たちに農家になる意気込みと営農計画をプレゼンして、4月1日から正式に農家になります。
 
今回新規就農に当たり私がお借りする畑は以下の通りとなりました。

■合計圃場面積
   7511㎡=約75a

■圃場数
   6か所
   ①1779㎡②1830㎡③1219㎡④399㎡⑤918㎡⑥1366㎡

DSCN0417_convert_20140205225015.jpg



この6つの圃場で【信州松代みやざき農園】は初年度の経営を開始いたします。
たった1年の準備期間で就農という無謀な挑戦ではありますが、おいしい野菜を一人でも多くの方に提供して、笑顔あふれる社会に貢献したいという情熱は決して消えることはありません。

今後とも温かく見守っていただければ幸いです。いや、見守るだけではなく、野菜買ってください。