fc2ブログ

◆信州松代 みやざき農園◆ ~畑の日誌~

長野市で四季折々、年間100種類以上のオーガニックな野菜たちを、まごころ込めて育てます。
Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

【畑は1日にして成らず】

 2014年4月に開業しました「信州松代 みやざき農園」は、長野市松代町に現在8か所の圃場で野菜を栽培予定です。昨年4月から就農準備として、農業研修の傍ら野菜を育てる畑を探し、約80aの土地を契約させていただきましたが、その8か所の畑も様々な状態です。特に第3農場と第7農場は長年不使用の土地、いわゆる耕作放棄地をお借りしました。したがって借りたままの土地はとても野菜を育てられる状態ではなく、整備にかなりの労力を要します。 
 第7農場はもともと桑とブドウ栽培をしていた畑で、ブドウ栽培用の棚と桑の根っこ、ブドウの株が残っている状態でした。第3農場も荒れ地で、木の株もあり、土も非常に硬い状態でした。それぞれ重機を使用して余計な根や株を掘り起し、堆肥を撒き、天地返しを行い、第4農場に関してはブドウ棚の支柱とワイヤ-の撤去も行い、トラクターで耕運を繰り返す作業をした結果、何とか畑っぽくなってきました。 
 初めは農地を確保したものの、新規就農する4月までに使える状態にできるのか途方に暮れていましたが、様々な方のご協力によって、ようやくスタートラインに立てた気分です。

 このビフォア―アフターは結構感動ものです。


3-1.jpg3-2.jpg3-3.jpg3-4.jpg
◆第3農場の変化



 実際にはまだ土壌改良が必要ではありますが、「4月までに畑を使える状態にするんだ」という思いを実現するためにコツコツと行動したことで、イメージ通り何とかなる状態にすることができました。

7-17-2.jpg
7-3.jpg
◆第7農場の変化


 農業に限らず、物事には裏技などなく、汗水たらしてコツコツとできることを積み重ねていくことが結果につながるということを改めて実感。ぞしてそのようなプロセスがあるからこそ、自分の置かれている環境や周囲の人に対して感謝の気持ちが生れ、自分の仕事が、自分のためだけではない活動となるのだと思います。
  そうはいってもまだまだ課題は山積で決して順風満帆ではありません。特に貯金残高をみると毎日が不安でいっぱいですが、今の自分にできるあらゆる行動を駆使してこの高い壁を乗り越えようと思います。
 そして自分の仕事が一人でも多くの人が幸せに繋がることを願って明日もバリバリ働きます。
 
スポンサーサイト



Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

★最初の一歩(種まきからすべてが始まる)

百姓1年目の開始に伴い、就農準備を進めております。


作付け計画_convert_20140323093842  種_convert_20140323093953



昨年度の3月で会社を退職させていただき、たった1年間ですができることをしてきました。
 まず県の農業大学校の1年間の里親前基礎研修という研修を受講しそこを軸に農業技術の向上、並行して経営計画作成。そして就農地での農地探しや必要な資材の洗い出しと確保、どんな野菜を育てるのかを考えて作付け計画の作成。そして間もなく4月がやってきます。計画通り順調とはいきませんが、今の自分ができる行動を全力でやるのみです。
 
 すでに試験的に種まきを始めていますが、3月下旬から本格的に種まきを開始。それに合わせて畑の準備もし、何とか野菜たちを育てる環境をつくっていきます。ここから次の冬までは、自然と上手に付き合いながら、ひたすら野菜たちと向き合って元気でおいしい野菜を育てることに専念です。順調にいけば6月から収穫できる野菜が現れ、6月下旬ころから本格的な販売が開始できるはず。
 

育苗_convert_20140323094037  放棄地_convert_20140323094125



  販売方法は地元の「直売所」と、「個人宅配」を軸にする計画です。顔の見える消費者の方々に食べていただきたいから。
 特に「個人宅配」は季節に合わせた旬鮮野菜を8~10種類のセットにしてセットでお届けいたします。購入方法や販売価格などは5月以降で紹介していきたいと思います。イメージは会員制で週1回、隔週、月1回の定期便を想定しています。
 初年度は1ヵ月に50セットの発送が限界かと。会員数にすると限定30名程度かと。
 「生産、受注管理、収穫・調整作業、梱包・発送作業、販売管理」まで、一人でどこまでできるのかまだ未知数ですが、一人でも多くの方に宮崎のように「健康的で笑顔あふれる野菜たち」をお届けできるよう頑張りたいです。
 
「スーパー」で購入する野菜と「みやざき農園」で購入する野菜の最大の違いは「生産者の顔と性格が明確であること」、「自分自身が食べたいと思う野菜しかお届けしないこと」、「多様な季節の旬鮮野菜たちを1度に味わえること」、「生産履歴が明確であること」

 生産上のこだわりは「農薬や化学肥料を一切使用せず、地域にある資源を最大限に活用して真面目に野菜と向き合って育てていること」

  生産の様子に関しては、こちらのブログで随時アップさせていただきますので、お届けまでお楽しみに。
Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   2 comments   0 trackback

【農家創設】 百姓はじめます。

 
百姓になることを決意して3年。
約2年前から松代町で耕作農地を探していました。
農地探しには苦労しましたが、ようやく自分に合う条件のものが見つかりこの度ようやく農地の契約が完了しました。

我が就農地、長野市松代町では、非農家が農家になる際には「農家創設」なる手続きが必要で、耕作面積50a以上を借入れしないと正式な(?)農家になれません。
 実際には契約などせず、口約束でも野菜は作れてしまうのですが、公に農家であることを認めてもらうことで、給付金やら助成制度やら、行政との関係性やらその後の活動が円滑になるようです。

農地の賃借契約に関しては長野市の場合、農業公社を通じて農業委員会市農政課と書類が周り、その人たちに農家になる意気込みと営農計画をプレゼンして、4月1日から正式に農家になります。
 
今回新規就農に当たり私がお借りする畑は以下の通りとなりました。

■合計圃場面積
   7511㎡=約75a

■圃場数
   6か所
   ①1779㎡②1830㎡③1219㎡④399㎡⑤918㎡⑥1366㎡

DSCN0417_convert_20140205225015.jpg



この6つの圃場で【信州松代みやざき農園】は初年度の経営を開始いたします。
たった1年の準備期間で就農という無謀な挑戦ではありますが、おいしい野菜を一人でも多くの方に提供して、笑顔あふれる社会に貢献したいという情熱は決して消えることはありません。

今後とも温かく見守っていただければ幸いです。いや、見守るだけではなく、野菜買ってください。
Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

農業者の方の講話①(2013.12.7)

 昨日のマイファームアカデミーの授業は講義&実習ではなく、農業関係の方の講話であった。



■徳江倫明氏(http://www.ftps.jp/philosophy/profile.html)。
「大地を守る会」や「らでぃっしゅぼーや」を立ち上げた方。有機農産物流通や有機認証のプロ。現在FTPS株式会社代表取締役。
 「有機農産物の流通の歴史と今後の展望」をメインに日本における農業政策の変遷や、科海外各国と日本の有機栽培に関する取り組み方の比較など非常に明快に説明していただいた。

■松下信也氏(http://www.sanbafarm.com/
千葉県山武市で新規就農3年目のサンバファーム代表。
「新規就農へ向けての活動の仕方と販売戦略の考え方」についてご自身の実体験と現状を具体的な数字もオープンにお話しいただいた。



 最初の徳江さんの話で印象的であったことは、「有機栽培は今後拡大していく」ということ。
その根拠の詳細は省略するが、日本の既存農業者や新規就農者の有機栽培に対する関心の高さや、原発等から端を発する地球環境への危機感、また欧米諸国の有機農産物の市場規模の上昇傾向を見れば、なんとなく想像が容易い。
 その中で私が思うことは、農業を経済至上主義で考えると地球環境はさらに悪化し、自分たちもそうだが、未来の子供たちがさらに痛いしっぺ返しを食うということ。公害問題や農薬による環境汚染など、過去に犯した失敗事例があるにもかかわらず今後同じことを繰り返さないよう、農業に従事する人間は農業を経済的な損得で考える前に、農業は地球を守り、みんなが笑顔で暮らせる環境をつくる役割を担っているという意識をもつことが重要だと思う。もちろん生活があるし、継続していくためにはその前提の中で利益をとことん追求していく必要はある。
 「慣行農業」と「有機栽培」による農産物の安全性を科学的に検証しても、今のところその有意差を白黒はっきりつけることはできないと思うが、我々は機械ではなく生身の人間であるから、動物的直感でいいなと思う感覚を大切にしていけば、できるだけ地球にやさしい農業のあり方を多くのひとが望むと思われるし、それを追求していくことが生産者の使命であると思う。だから私はできるだけ(そもそも農業は最も脆弱で人工的な自然環境であるが)地球(自然)に負荷を与えないことを意識して農業に従事したい。
「野菜」も「人」も笑顔になる農業を追求したいと思います。

 サンバファーム松下さんの話は就農3年目ということもあり、とてもリアルで来年以降の自分の経営の在り方を改めて考え直そうというきっかけをいただけた。今の現状や経営手法(いわゆる企業秘密的情報)を赤裸々に語っていただき、自分のシュミレーションと比較検討ができた。やはり、現在進行形の方の話を聞くことは重要であり、もっとも勉強になる。就農後も積極的に、謙虚に多くの先輩農家さんから学場せていただく機会を大事にしようと思った。

日々勉強です。