fc2ブログ

◆信州松代 みやざき農園◆ ~畑の日誌~

長野市で四季折々、年間100種類以上のオーガニックな野菜たちを、まごころ込めて育てます。
Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

【元採用担当者のつぶやき】


久しぶりのブログ更新。
来月で新規就農して3年目に突入です。

まだまだ課題だらけですが、何とか生き延びています。
最近、農園の数年後先のビジョンについて考えていますが、結局一人でやれることには限界があるという当たり前の結論に至ります。
では自分以外の仲間が必要だと思っても、仲間探しはそんなに簡単ではない。
一番の課題が、自分に人を養う自信がないこと。
つまり、雇用するにはその分売り上げを増やさなければならないが、人を増やして生産量を増やしたからといって売上が思うように増える保証はない。
でも、一人ではやれることに限界がある。やりたいことはいっぱいある。

今、このような壁にぶち当たっています。

自分の理想100%以上の人材が現れることなんてないとはわかっていますが、80%くらいの人に出会いたい。単なる労働力ではなく、私の想いに共感し、同じ思いで夢を追いかけられる人。
 こんなことで悩めるということも一つの成長の証ですかね。これもいい経験だったと数年後に笑って語りたい。

念のため私の理想の人材像を述べると、
野菜が好きで、農作業が好きで、PDCAが考えられる人で、料理が得意で、接客ができて、営業も得意で、新しいアイデアを次々と考えられる人で、体力と根気があって、数字に強くて・・・。

そんな人に出会えたらいいな。
Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

「SHARE THE LOVE for JAPAN」 に参加させていただきます

ご縁がありまして、この度当農園は、サンタフェ ナチュラルタバコ ジャパン株式会社様の「SHARE THE LOVE」という、活動に参加させていただくことになり、先日、青山のサンタフェ様本社で、キックオフ会に参加してきました。

タバコは6、7年前に止めておりますが、サンタフェ様の想いや、関係者の方々の想いに共感し、私自身もご協力いただきながら、成長、飛躍ができればと思い参加させていただきます。

色々なことをやり過ぎて、全てが中途半端になるリスクは十分承知した上で、それでも自分が成長することが、より多くの方の笑顔に関われると信じて、「限界からあと一歩」の気持ちを忘れずに全力で挑戦させていただきます!
今回、このような機会をいただきありがとうございます!

しかしサンタフェさんの本社はおしゃれでした。

fc2blog_201505022225408ed.jpg

fc2blog_20150502222611f65.jpg



◆「SHARE THE LOVE」公式ホームページ
Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

大変ご無沙汰しております

ブログ、2か月以上も更新しておりませんが、無事に百姓続けております。

Facebook(https://www.facebook.com/miyazakifarm>のほうは比較的頻繁に更新しておりますが、
こちらは今しばらくお待ちください。

今週は玉ねぎ苗約3万本の定植で全身筋肉痛です。
11月中旬~下旬は新しいビニールハウスの建設で忙しいです。
12月は来期の作付け計画作成、予算作成、青色申告のための帳簿作成のため忙しいです。

きっと1月になれば少し暇になる・・・はず。

今しばらくお待ちください。

IMG_8323_convert_20141105212034.jpg
Posted by みやざき農園代表 宮崎康介   0 comments   0 trackback

2014年度 ◆作付け計画◆

あけましておめでとうございます。

いよいよ2014年、出発の年です。
現在、就農準備として冬の重大な仕事である、「作付け計画」を作成中です。
 
「作付け計画」とは、一言でいえば、年間でいつ、どんな野菜を、どのくらいつくるのかを考えることです。
「作付け計画」を立てるにあたり、今考えていることは以下の通りです。

①どのくらいの売上を想定するのか(売上計画
②どの時期にどのくらいの野菜の量と種類が必要か(収量計画・販売計画
③どんな品種の種をどのくらい購入するのか(収量計画・販売計画
④畑にどのように植えるのか(圃場設計

IMG_4655_convert_20140106122855.jpg IMG_4612_convert_20140106123836.jpg IMG_4609_convert_20140106125338.jpg
*写真は左から、種のカタログ、松代町風景、ぼかしの原料である米ぬかと籾殻

 計画の立て方には、今の自分にできることの延長線上で行動を積み重ねてゴールを設定する方法(ボトムアップ法)と、こうありたいという理想の姿から行動を分解していく方法(ブレイクダウン法)があります。
私は後者のほうが好きなので、まず自分の理想の姿を決め、その目標を達成するために日々どのような行動をすべきかスケジュールに落とします。理想が高すぎては無謀な挑戦となってしまいますが、現実的過ぎてもやりがいがないので、120%の目標で設定します。

ということで、就農1年目の売り上げ目標を下限250万円と設定します。金額的には低いですが、今年の野菜が収穫できる期間は6月~12月の7か月間で想定し、1ヵ月に35万円の売上を確保する必要があります。一人で35万円も稼ぐのは結構大変。
 1年目はほとんど経費で消えますので、収入なしを覚悟しなければなりません。

 この目標金額を達成するためには少なくとも、250万円分の野菜を生産しなければならないということです。この数値を目標に、いつどんな野菜をどのくらい収穫するために、種をどのくらい撒くのか考え、作付け計画を作成します。

 とはいっても、1年目の私には野菜の収量を予測するのが非常に困難で正直よくわかりません。気象条件・品種特性・地域特性・土壌条件・作業量・栽培技術等によりかなり変動しますので、自分で考えられる行動を駆使して情報を集め、その情報をもとにとりあえず予測してみます。あとは実際にやってみてからのお楽しみ(?)です。

そういうわけで、今は栽培する野菜の収穫量をシュミレーションする作業と品種(種)選びをする日々です。
 種は販売元も種類も膨大にあり、選ぶのが難しいです。
 
一度植えたらもう後戻りはできない重要な検討事項。
大変ですが、野菜たちが成長していく姿を想像すると非常にわくわく。

今年の6月頃から新鮮でおいしい野菜たちが次々とお客様の下へお届けできるように、今月は頭をフル回転させて頑張ります。